LIST

てくてく図鑑

AREA4

曼荼羅寺


曼荼羅寺

まんだらじ

解説

創建は四国霊場で最も古い推古4年(596)とされる。佐伯家の氏寺として創建され、当初は「世坂寺(せさかじ)」と呼ばれていた。
唐から帰った弘法大師は、まず父君・佐伯善通の菩提寺として善通寺を建立。続いて建立した母君・玉依御前の菩提寺が、この寺であると伝わる。本尊に大日如来(現在は秘仏)をまつり、唐から持ち帰った曼荼羅を安置して、寺名を「曼荼羅寺」と改めた。
その後、荒れるがままだったこの寺は、康平5年(1062)頃から旅の僧によって修復されたが、室町時代末期の兵火により再び荒廃した。現在の建物の大部分は、明治19年(1886)の改築によるものである。
四国八十八ヶ所霊場第72番札所であるこの寺は、1,500坪を超える敷地に、本堂、大師堂、護摩堂、観音堂などを配する。観音堂にまつられた聖観音立像は僧・行基の作とされ、香川県指定有形文化財となっている。また、松食い虫による浸食のため平成14年(2002)に伐採された、弘法大師お手植えと伝わる「不老松」は、樹齢1,200年を超える古木であった。高さは4m足らずだが、直径が17〜18mもあり、菅笠をふたつ伏せたような印象的な姿であったという。

指定区分

構造

年代

所在地

香川県善通寺市吉原町1380-1